雅です!土曜日はどこも人が多いですね。雅は土日も平日も関係ないので、
今はどちらかと言えば平日の方が好きです^^
なので土日は、外食は控えております。
さて、今日お話しするのは、BUYMA(バイマ)で転売する方には必要な知識。輸入関税について
お伝えします!なんかタイトルからして難しいイメージ持たせてしまって申し訳
無いです。・・・全く難しくありませんよ( ^ω^)
品目によって変わる税率
これだけはしっかりと押さえておきたいポイントです!
関税の税率は品物によって変わってきます。以下が各品目の税率です。
■アクセサリー類:5%
■時計:0%
■革靴:30%
■それ以外:10%前後
革靴高いんですよね。雅、革靴大好きなのでBUYMA(バイマ)始めたたては革靴を取り揃えてた
時期もありました!その時は関税なんて気にしてなかったんです(´;ω;`)
課税対象額
こちらは「個人使用による輸入」なのか、「事業者としても輸入」なのかによって
課税対象額が変わってきます。
<個人使用の場合>
個人の場合、商品金額の60%が課税対象額です。
それ以外に送料、各種保険も課税の対象となります。
例えば10万円の商品の場合は↓
10万円×60%=6万
送料=4000円(仮)
保険=2500円(仮)
課税対象額=6万6500円
この金額に品目別の税率をかければ、関税率を算出することができます。
<事業者の場合>
事業者の場合は商品金額の全額が課税対象となります。
同じく10万円の商品の場合↓
商品価格=10万円
送料=4000円(仮)
保険=2500円(仮)
課税対象額=106500円
この金額に品目別の税率をかければ、関税率を算出することができます。
消費税も忘れずに!
関税とは別に、消費税も掛かってきますのでご注意下さい!
日本で購入するのと同じで、8%が課せられます。
免税措置
課税対象額が1万円以下の場合は、免罪となりますので関税も消費税も掛かりません^^
個人輸入の場合は商品金額の60%という特例があるので、
16,666円までは免税の対象となります。
これも計算が面倒なので、エクセルで管理してしまいましょう!
雅、エクセルエクセルうるさいですが、雅自身もBUYMA(バイマ)始めるまで全然使ったこと
なかったので、あなたにも出来ますよ!